Welocome to
Operating Room

書評:002冊目『ナイチンゲール』村岡花子

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

児童文学作家、翻訳家である村岡花子氏によってつむがれた書。平易な文章で書かれながらも要点を絞った内容で時代背景を理解しやすい。ナイチンゲールの生涯を知るにはとてもいい入門書なのではないだろうか。

本の紹介文

 まず、文章がとても読みやすく、わかりやすいです。

そして、新装版では挿絵も変えられ、イメージもしやすい!

 ぼくは、児童文学はもともと小学生がよむものだから内容もいまいちなんだろうな、という印象を持っていたがとんでもない。

 大人でも充分に読み応えを感じるし、入門書として最適であることを実感しました。

 この本では、ナイチンゲールの患者や家族を看護する場面が多く見受けられますね。

ただ、それだけでなく彼女の信念の強さや忍耐強さなどを記した場面も何カ所かありました。

多くは事実を淡々と書くことで(場面場面でナイチンゲールの心情も書かれていますが)とてもシンプルな構成を心掛けている印象を感じました。

それでも、ナイチンゲールの幼少期のやりたい(看護の道に進む)ことができない葛藤や彼女に立ちはだかる多くの障壁についての内容は鬼気迫るものがありました。

時代背景についても上流階級の女性が仕事に就く、しかも看護婦(当時では卑しいしごとであった)になるなんて、という周囲の価値観を根底からくつがえしたことはほんとに偉業であり、血のにじむような努力の賜物であります。

19世紀ではまだ医療は未発達であり、病院も病気やけがを負った人たちのある一種の受け皿としてしか機能していなかった時代では、ナイチンゲールの衛生についての取組みや患者との心のつながりや観察がほんとに大事でした。

そしてこれらは劇的に病院での患者の死亡率が減少させました。

彼女がただ患者を看護するだけではなく、統計を駆使して分析する学者の一面も持ち合わせていたのです。すごすぎです。

医療従事者はもとより、看護学生の方にも読んでほしいと思います

この本でビビッときた文章とそれについてのつぶやき

  • ナイチンゲールは「白衣の天使」ではなくまるで正義の剣をもった戦士でした。(p3)

 

  • たいへんなお金持ちで、イギリスに帰れば、広い土地と、大きな屋敷があり、ぜいたくな生活をしていました。(p10)

 

  • こうといったん決めたことは、あくまでおしとおす、強情なところが、フローレンスにはありました。(p23)

 

  • 日曜日の教会行きは、フローレンスにとって、ひそかな喜びがありました。それは、ときどきではありましたが、教会の帰りに、お母さんがまずしい小作人の家々を回って、ほどこしをするときの、おともをすることでした。(p26)

 

  • −神はわたしに話しかけ、わたしを神のご用にお召しになった。(p36)

 

  • わたしは、神さまのよびかけにふさわしいような努力を、なにひとつしていないではないか。(p44)

 

  • 「ミス・フローレンス、イギリスの上流家庭では、それは普通、とんでもないことだと考えられています。しかし、わたしはあなたに『お進みなさい。』と申します。」(p55)

 

  • 看護には、やさしさと同情と、忍耐のほかに、正しい訓練と技術が必要なことがわかりました。(p59)

 

  • 「わたしは、野生の白鳥の卵をかえした、あひるなのです。」

→母、ファニーがナイチンゲールについて語った際の言葉

 

  • 待つことー。ナイチンゲール自身、ここにたどりつくまでには、どれほど多くの時間を待ったでしょう。ナイチンゲールは、そのことをよく知っていたのです。(p101)

→家族や周囲の環境、時代の影響もありながらも彼女は忍耐強く自分の進むべきを歩んでいったのです。

 

  • 筒状のランプの灯りをかかげて、ベッドからベッドへ、見まわって歩く女の人がいました。ナイチンゲールです。(p114)

→夜、病室を回る彼女の様子から記者が「ランプを持ったレディー」と名付けた。

 

  • ナイチンゲールは、白鳥ではなく、わしだったのです。(p117)

→わしは白鳥よりも力強さを感じますし、キリスト教圏では国旗にもよく使われています。

 

  • 『ミス・ナイチンゲールの伝記』がとぶように売れ、肖像画にえがかれ、メダルにはめこまれました。

→これは一大ムーブメントとなり各地で大会を開き、集まったお金で「ナイチンゲール基金」がつくられました。

 

  • ナイチンゲールには、これまでの経験から、(兵士たちは病気のときに世話するだけではなく、元気なときにも世話をしなければならない。)

 

  • 1860年、ナイチンゲールは、ロンドンの聖トマス病院に、「ナイチンゲール看護学校」を開きました。この学校は普通ナイチンゲール・スクールと呼ばれています。(p152)

→『ナイチンゲール基金』によって創立された世界ではじめての看護師養成学校。

 

  • 看護師という地位を、ちゃんとした教育と訓練を経た職業に高め、女性が世の中に出てひとり立ちするための、最初の道を開いたのです。(p153)

→いままで、卑しい、低賃金のするものであるという職の価値観を変える、看護のパイオニア。

 

  • ナイチンゲールの精神は、赤十字の旗のもとに、いまもなお生きつづけているのです。(p172)

→赤十字を創立したスイス人のジャン・アンリ・デュナンもナイチンゲールの影響を大きく受けている。

今日からできる小さなステップ

自分の理想についてメモに書き出してみる。

 1行まとめ

確固たる決意があれば、時代や価値観などの周囲の雑音は関係ないのである。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こちらの記事もおすすめ!