そんな疑問にお答えします。
今回は【カテ室編】です。
これらの本を読むことで、さっと、さくっと「カテ前〜中〜後」の要点と看護の実践ポイントがつかめます!
少しでも興味があれば近くの本屋や試し読みで、まずは相性をチェックしてみてくださいね!
• カテ前・中・後の流れを“見える化”して整理したい
• デバイス/薬剤/体制まで横断的に押さえたい
• 実際の申し送り・観察・合併症対応まで実務で使える本がほしい
Contents
おすすめ本3冊
カテ室の見取図: 術式・手技とカテ前~中~後を見わたす(2025)
全領域59項目を“俯瞰→要点”で一気に掴む!
血管系6領域+非血管系まで網羅した“カテ事典”。カテ前後の準備・デバイス・薬剤・体制、検査/治療の流れ、各職種の役割と注意点が簡潔にまとまっています。新人の全体像把握からベテランの学び直し、病棟との連携強化まで幅広く役立つ構成。ページを開けば「何を、なぜ、どうする」を見開きで確認でき、ケース前の最終チェックに最適。
やさしくわかる心臓カテーテル 第2版(2020)
写真とフローで“心カテの現場感”がスッと入る
心臓カテーテルの基礎〜検査・治療〜看護実践までを、流れに沿ってやさしく整理。検査中の観察ポイント、アラーム時の対応、デバイスの基本、病棟への申し送り例まで“そのまま使える”記述が充実。最新治療・機器も反映され、外回り/病棟間の連携に強い一冊。新人の導入書としても、教育用の共通テキストとしても優秀です。
サッと出し,パッと見て,すぐ使える! 脳血管内治療看護ポケットマニュアル 改訂第3版(2022)
“秒で引ける”脳血管内のデバイス・疾患・対応をポケットに
フローダイバーターやWEBなど、最新デバイスの要点を大幅アップデート。疾患別の治療戦略、合併症リスク、観察・対応、術中の声かけや準備物まで、重要箇所が一目でわかる設計。写真付きでイメージが湧きやすく、当直や緊急対応、術中の即席確認に抜群の携帯性。脳血管内に関わるすべてのスタッフに“手元に置きたい”一冊。