Welocome to
Operating Room

書評34冊『中動態の世界』失われた態を探し求める

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中動態という失われていった様式を求める。能動でもなく受動でもない。強制でもなければ自由でもない。そこに意志が持ち得ない不思議な態。そこからみえてくる歴史のあり方、人としての生き方による考察が示される。

本の紹介

とても理解するのが難しかった本である。

『シリーズ ケアをひらく』ファンだから読んだというのが率直な感想だ。

それがなければ永遠に目に留まることはなかっただろう。

そもそも中動態という存在自体がとても不思議という意味がよくわからなかった。

それもそのはずで言葉を聞くことも初めてであり、時代の中で消されていった様式の一つであるのだから。

それを探っていく本である。

自分が意志で行うことは本当はそうせずにはいられない決まったものとして存在しているというするという。

100%強制ではないし、かといって100%自由でもない。

そこに人間の意志が存在しない

それがまさに中動態なのである。

それを考えると人間の思考とは理性とはなんであるのか。

それを感じずにはいられなかった。

本文で挙げられていた「カツアゲ問題」はとても興味深かった。

お金を出せと脅されて渋々相手に渡す行為は自分の意志ではないが行動的には自分である、という行為である。

この中動態の意味を知ることで自分の生き方、つまり完全である意志は本当に存在し得るのかという壁にぶつかった。

自由であることと強制であること。

すべての行為は自由と強制の割合がどのくらい多いかどうかである。

その内的世界の中で自分はどれだけ自由を手に入れることができるか。

考えれば考えるほど頭が沸騰しそうな本であった。

 

 

ABOUT ME
パパdeナース@オペ室
手術室ナース歴10年以上の主任看護師。現在は手術看護認定看護師の取得を目指して勉強中です。日々のオペに加え、スタッフ教育や安全管理にも携わりながら、家庭では子どもを育てる“パパナース”として奮闘しています。 このブログでは、忙しいオペ室やカテ室で働く看護師さんに向けて、「明日から使える知識」や「ちょっと心が軽くなる学び」を発信中。 仕事と家庭を両立しながら感じたリアルな気づきや、現場で役立つ本・考え方をシェアしています。 看護の楽しさ、学ぶことの面白さを一緒に見つけていきましょう。
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です