Welocome to
Operating Room
記事

吸入麻酔の役割・特徴を解説!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、パパでナースです。

日々の臨床で各種吸入麻酔薬の選択や使用に悩んだことはありませんか?

この記事では、吸入麻酔薬の主要な種類を比較し、その特徴や効果、適切な使用法を解説します。

また、セボフルランとデスフルランなどの違いや適応、注意点についても触れています。

患者さんの状態に合わせた最適な麻酔薬選択に役立てていただけることでしょう。

ぜひ、あなたの臨床に活かしてください。

1,吸入麻酔薬の基本知識

1-1. 吸入麻酔薬とは

1-1-1. 麻酔の定義と目的

麻酔は、手術や検査などで痛みや不快感を無くし、患者の安全を確保するために使用される薬物です。

また外科手術や診断検査の際に、痛みや不快感を取り除くために行われる医療行為です。

手術の際に吸入麻酔薬を使用して、患者が痛みを感じず、医師が手術をスムーズに行えるようにします。

1-1-2. 吸入麻酔薬の歴史

吸入麻酔薬の歴史は古く、最初の麻酔薬であるエーテルが1846年に使用されて以降、さまざまな薬物が開発されてきました。

アメリカ麻酔学会 (以下ASA)によると、エーテルが最初の麻酔薬として1846年に使用され、その後、塩化エチル、クロロホルムなどの吸入麻酔薬が開発されました。

20世紀に入り、ハロタンが開発され、以降、イソフルラン、セボフルラン、デスフルランなどの新しい吸入麻酔薬が次々と登場しました。

吸入麻酔薬は、長い歴史を持ち、多くの種類が開発されてきました。これにより、現在ではより効果的で安全な麻酔が行えるようになっています。

1-2. 吸入麻酔薬の種類

1-2-1. 一般的な吸入麻酔薬の例

一般的な吸入麻酔薬には、イソフルラン、セボフルラン、デスフルランなどがあります。

ASAによると、これらの吸入麻酔薬は広く使用されており、それぞれ異なる特徴と効果があります。

イソフルランは、手術中の麻酔維持に用いられる一方、セボフルランは、急速な誘導麻酔が求められる場合に適しています。

吸入麻酔薬は、多様な種類があり、それぞれの薬物には独自の特徴と効果があります。適切な吸入麻酔薬の選択が重要です。

1-2-2. 特殊な用途の吸入麻酔薬

特殊な用途の吸入麻酔薬には、笑気ガスなどがあります。

笑気ガスは鎮痛効果があり、緩和ケアや歯科治療で使用されることがあります。

小児麻酔などでは、笑気ガスが使用されることがあります。

2. 吸入麻酔薬の効果

2-1. 麻酔の作用メカニズム

2-1-1. 神経伝達への影響

吸入麻酔薬は、神経伝達を抑制することで、痛みや意識を失わせる効果があります。

吸入麻酔薬は、神経細胞間で情報伝達を行うシナプスでの神経伝達物質の放出を抑制することにより、痛みや意識を失わせます。

例えば イソフルランは、GABA受容体を活性化させることで、神経伝達を抑制し、麻酔効果を発揮します。

2-1-2. 脳内受容体との相互作用

吸入麻酔薬は、脳内の受容体と相互作用することで、麻酔効果を発揮します。

吸入麻酔薬は、脳内のGABA受容体やグルタミン酸受容体と相互作用し、神経伝達を調節して麻酔効果が現れます。

セボフルランは、GABA受容体と結合し、抑制性の神経伝達を強化することで、麻酔効果を発揮します。

吸入麻酔薬は、脳内受容体と相互作用することで、麻酔効果を発揮します。

2-2. 各種吸入麻酔薬の特徴と効果

2-2-1. 速効性と持続性

吸入麻酔薬には、速効性と持続性があり、それぞれの特性に応じて適切な薬物が選ばれます。

速効性のある吸入麻酔薬は、急速に麻酔を誘導し、持続性のある薬物は、麻酔の維持に適しています。

セボフルランは速効性があり、手術や検査が急を要する場合に使用されることが多いです。

一方、イソフルランは持続性があるため、長時間の手術や麻酔維持に適しています。

2-2-2. 副作用と安全性

吸入麻酔薬は、副作用と安全性のバランスを考慮して選択されます。

吸入麻酔薬は、患者の年齢や基礎疾患に応じて、副作用と安全性のバランスが最適な薬物が選ばれます。

デスフルランは、心臓や肺への影響が少ないため、心臓疾患や呼吸器疾患を持つ患者に適しています。

しかし、デスフルランは気道刺激性が強いため、気道狭窄のリスクがある患者には適していません。

3、各吸入麻酔について

3-1,セボフルラン

セボフルランは吸入麻酔薬で、笑気や酸素と共に気化器で0-4%の濃度で使用されます。

導入時の濃度は0.5~5%で、腎機能障害の場合は注意が必要です。

特徴として、導入が速く、臭いも少ないため使用が容易です。

また、アドレナリンで不整脈を起こしにくく、非脱分極性筋弛緩薬の作用を増強し、心筋保護作用があるとされています。

さらに、VIMAという麻酔法も実施されています。

3-2,デスフルラン

デスフルランは吸入麻酔薬で、3.0%から開始し、最高7.6%まで適宜調節されます。

麻酔導入には使用せず、気道刺激性が強いため麻酔維持のみに使用されます。

悪性高熱症や過敏症の患者には注意が必要です。

急激に濃度を6%にすると、心拍数と血圧が一時的に上がります。

デスフルランは吸入麻酔薬の中で効果が最も速く現れ、生体内での代謝率が非常に低いことが特徴です。

3-3,イソフルラン

イソフルランは吸入麻酔薬で、笑気や酸素と共に気化器で0-4%の濃度で使用されます。

肝機能障害の患者には注意が必要で、特に脳外科手術に推奨されています。

麻酔導入が緩徐であり、刺激臭が強く気道刺激があるため、導入には適さず維持に使用されます。

イソフルランは脳血流増加作用が比較的少なく、自己調節能が保たれるとされています。

また、血管拡張作用と心筋抑制作用が少ないため、頻脈や低血圧の傾向があります。

3-4,笑気

笑気は酸素と同時に70%以下の濃度で使用される麻酔薬で、単独では使用されず、他の麻酔薬と併用されます。

体内に閉鎖腔のある患者には使用が適さないことがあります。

笑気は麻酔導入を速める2次ガス効果があるとされており、閉鎖腔の容積を拡大させることが知られています。

長期吸入による骨髄抑制や地球温暖化の原因となる温室効果ガスであることから、環境への影響も懸念されています。

笑気を吸入中止後は、少なくとも10分以上100%酸素吸入が必要であり、低酸素血症を防ぐことが重要です。

3-5,まとめ

各種吸入麻酔薬にはそれぞれ特徴があり、
セボフルランは導入が迅速で、
デスフルランは麻酔維持に適し、
イソフルランは脳外科手術に推奨され、
笑気は他の麻酔薬と併用されることが多いです。

これらの薬剤は麻酔の誘導、維持、解除の過程で使用され、患者の状態や手術の目的に応じて選択されます。

注意点や禁忌事項もそれぞれ異なりますので、適切な使用が求められます。

セボフルラン: 迅速な導入、腎機能障害に注意

デスフルラン: 麻酔維持に適し、覚醒が速い、麻酔導入には使用しない

イソフルラン: 脳外科手術に推奨、導入が緩徐、維持に使用

笑気: 他の麻酔薬と併用、閉鎖腔のある患者に注意、低酸素血症防止が重要

Q&A

Q1: 吸入麻酔薬の主な種類は何ですか?

A1: 吸入麻酔薬の一般的な種類には、ハロタン、イソフルラン、セボフルラン、デスフルランなどがあります。これらは、麻酔の導入や維持に使用され、それぞれ異なる特徴と効果があります。

Q2: 吸入麻酔薬はどのようにして麻酔効果を発揮しますか?

A2: 吸入麻酔薬は、神経伝達を抑制することで、痛みや意識を失わせる効果があります。

これは、脳内の受容体(例:GABA受容体)と相互作用し、神経伝達を調節することにより達成されます。

Q3: セボフルランとデスフルランの主な違いは何ですか?

A3: セボフルランは速効性があり、急速な誘導麻酔が求められる場合に適しています。

一方、デスフルランは気道刺激性が強いため、麻酔維持のみに使用されます。

また、デスフルランは心臓や肺への影響が少ないため、心臓疾患や呼吸器疾患を持つ患者に適していますが、気道狭窄のリスクがある患者には適していません。

参考文献
【麻酔科研修チェックノート】

おわりに

これまでの記事を通して、吸入麻酔薬の種類や特徴、効果、適切な使用法について学んでいただきました。

患者さんへのより良いケアを提供するため、適切な麻酔薬の選択と使用が重要であることを再認識していただけたことでしょう。

医療従事者として、日々の臨床で患者様と向き合う中で、常に最新の知識と技術を習得し、質の高い医療を提供し続けることが求められます。

この記事が、あなたの臨床に役立ち、患者さんの安全と快適な麻酔体験に貢献できることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
パパdeナース@オペ室
2013年入職よりずっとオペ室で看護師してます。メンズナースです。男の子の親でもあります。主に仕事や育児についての読書ブログ書いてます。
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です